1月24日〜30日は全国学校給食週間です
毎年1月24日から1月30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。
文部科学省によると、学校給食の始まりは明治22年のこと。途中戦争の影響で中断されましたが、特に第二次世界大戦の直後の食糧難に児童の影響状態の悪化の対策として給食の声が上がりました。
再開されたのが昭和21年(1946年)の12月24日で、給食再開を記念して「学校給食感謝の日」とされました。
食べるものは大事。身体は食べたものでできていると言われているくらいですから。
だから栄養状態の悪い時に始まった給食には感謝をしましょうという日なのでしょう。
ただ、12月24日にしてしまうと学校の冬季休暇(冬休み)と重なってしまって給食を食べたり、給食に感謝したりできなくなるので、給食に感謝する気持ちを1ヶ月持ち越し、1月24日から30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
現代でも給食の役割は重要
戦後は栄養状態の悪化を改善することが給食に求められた役割でした。
時は現代になり、戦争直後のように食糧難によって栄養状態が悪い人はそれほどいません。むしろ、食糧がありすぎて、食品ロス・フードロスが問題になったり、偏った栄養摂取や肥満傾向など健康状態、栄養状態が懸念されたりしています。
文部科学省は「学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につける」ことを必要としていて、そのために「給食」が「重要な役割」を果たすと考えています。
「給食計画」の名前の由来
15秒の短い動画ですが、要点はこういうことでしょう。
- 食に対する感謝の気持ちを第一に、「いただきます」で食べ始めて「ごちそうさまでした」で食べ終えましょう
- 好きなものだけ、1品だけではなく、主食と主菜と副菜を組み合わせて栄養バランスよく食べましょう
- みんなで食べましょう(「共食」(きょうしょく)
真新しいことではなく、むしろ私たちが昔からよく言われてきたことです。
これらの言葉に、懐かしさを感じる方もいるのではないでしょうか?
それは、子供の頃にやったけれど、大人になった今ではやっていないから、または誰かに言われなくなったからでしょう。
食は大事です。
体は食べたものでできています。
正しい食べ方も大事です。
これらは子供に大事ですが、大人になってからも変わらず大事だと「給食計画」は考えています。
子供の時にあった給食を大人になった今でも、広く、手軽に、身近で、給食のようなやさしい食事を食べられるようにする計画、という意味や願いを込めてサービス名称を「給食計画」にしました。
よろしければこちらの記事もご覧ください。